2006年02月03日
桜の花色の不思議
色の違う桜(那覇市与儀)

桜がシーズンです。
ここのブログでもいろんな方が写真をアップしているので、
恥ずかしくてあんまり、気のりはしないのですが、
話題の関係上アップします。
日本一早いということでやんばるのさくらが全国ニュースで取り上げられます。
知る人ぞ知るというか、那覇で意外と有名なのが与儀公園のさくら並木です。
今が見頃でしょうね。見物人が結構います。
写真ではわかりにくいですが、桜の樹は1本1本よく見ると桃色の花が微妙に違うんですよね。
手前の樹の花の色は濃い桃色で情熱的にみえるのに比べ、左奥の樹の花はうす桃色でおしとやかにみえるんですよ。
情熱的とかおしとやかという印象も、色だけでなく樹形にもよるんでしょうが、樹それぞれに個性がありますね。
中には同じ樹で枝が違うだけで、花色が違うのも見かけます。
色の違いは、樹齢、樹の栄養状態、陽あたり、そして遺伝的に決まってくるものなんででしょうか?どうなんだろう?
そうそうそれと、もう花はほとんどなくて若葉が茂った樹や、葉桜状態の樹もありました。
たぶん、昨年12月の寒い時期を経て、ちょっと樹が勘違いして早めに咲いたのかもしれません。
いろんな桜が見れます与儀公園ですが、
他には国際通り沿いの牧志御願、末吉公園、旧東風平町の八重瀬岳の桜もよかったと思います。
さくらんぼは小さい割には種ばっかりだけど、熟れたら甘いですよ~。
子供の頃よくとって食べたなあ。舌が紫色になるんですよね。
そうそう、なんでーしー(桑の実)もそうなりますよね。食べたことあるひと~?
桜並木(与儀公園)

桜がシーズンです。
ここのブログでもいろんな方が写真をアップしているので、
恥ずかしくてあんまり、気のりはしないのですが、
話題の関係上アップします。
日本一早いということでやんばるのさくらが全国ニュースで取り上げられます。
知る人ぞ知るというか、那覇で意外と有名なのが与儀公園のさくら並木です。
今が見頃でしょうね。見物人が結構います。
写真ではわかりにくいですが、桜の樹は1本1本よく見ると桃色の花が微妙に違うんですよね。
手前の樹の花の色は濃い桃色で情熱的にみえるのに比べ、左奥の樹の花はうす桃色でおしとやかにみえるんですよ。
情熱的とかおしとやかという印象も、色だけでなく樹形にもよるんでしょうが、樹それぞれに個性がありますね。
中には同じ樹で枝が違うだけで、花色が違うのも見かけます。
色の違いは、樹齢、樹の栄養状態、陽あたり、そして遺伝的に決まってくるものなんででしょうか?どうなんだろう?
そうそうそれと、もう花はほとんどなくて若葉が茂った樹や、葉桜状態の樹もありました。
たぶん、昨年12月の寒い時期を経て、ちょっと樹が勘違いして早めに咲いたのかもしれません。
いろんな桜が見れます与儀公園ですが、
他には国際通り沿いの牧志御願、末吉公園、旧東風平町の八重瀬岳の桜もよかったと思います。
さくらんぼは小さい割には種ばっかりだけど、熟れたら甘いですよ~。
子供の頃よくとって食べたなあ。舌が紫色になるんですよね。
そうそう、なんでーしー(桑の実)もそうなりますよね。食べたことあるひと~?
桜並木(与儀公園)
Posted by 瓦屋根 at 20:09│Comments(4)
│季節
この記事へのコメント
初めて沖縄の桜を見たとき、ないちゃーのワタシは
「・・・桃?」
と思いました。勉強不足でした・・・
「・・・桃?」
と思いました。勉強不足でした・・・
Posted by 南島中毒 at 2006年02月03日 22:36
南東中毒さん、コメントありがとうございます。
桃にしては、沖縄の桜はなんか「色っぽい桃」ですよね。
あれ?私、桃の花みたことあったけかな? まあ突っ込むのはよしましょう。
これからもよろしくお願いします。
桃にしては、沖縄の桜はなんか「色っぽい桃」ですよね。
あれ?私、桃の花みたことあったけかな? まあ突っ込むのはよしましょう。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 瓦屋根 at 2006年02月03日 23:27
この写真をとったとき、桜並木どおりぞいで、ドラマの撮影らしきことをしておりました。遠目からですが、撮影の主人公らしきひときわ背の高いすらりとした女優さんがいました。私の目に狂いがなければたぶん・・・「天海祐希」だとおもうのですが・・・ どなたかそこにいわせた方いませんか?
Posted by 瓦屋根 at 2006年02月03日 23:44
瓦屋根がういういしい青年時代のころ(今でもそのつもりですが:石は投げないでください)ある年配のおじさんに・・・誘われました(お茶です)・・・「5千円でどうね?」って。・・・どういう意味でしょうか? かつてこの公園で、酔っ払ってベンチで寝てしまった若者が、朝おきたらベンチとお尻の間に5千円札がはさまれてあったという伝説を、後に知りました。
Posted by 瓦屋根 at 2006年02月03日 23:52