2009年09月18日
ハジチと島ちゃび

夕暮れ時の渡名喜島のカーラヤー
まだ読書の季節には早いが、
「うぶで純心」な瓦屋根は・・・
なぜか読書をしている。
きょう読んだもので、
こころをうつ話があった。
簡単に紹介する。
やまとぅんちゅのOという研究者が、
昭和初期に南島の島づたいに入墨(ハジチ)を
採集していたときの話だという。
Oは宮古島で上品な女性の手の甲の入墨(ハジチ)を
写生させてもらった。
宮古島の次に多良間島にわたりそこの女性の入墨も写生し、
そこで時間が少しあったので、
さらに多良間島から少し離れた水納島に渡った。
そして水納島の民家に入りある老婆の入墨を写生した。
老婆が他の島の入墨はどんな文様かと尋ねてきたので、
Oはこれまでの写したものをみせた。
すると、老婆はある一枚をずっと凝視して、
「これは、娘の入墨だ」といって、
泣きそうになりながら、写生した紙を撫でたり、頬ずりをしたそうだ。
それは宮古島で採集した上品な女性のものだった。
入墨は島ごとにデザインがあり、細かいところは個人的特徴があるので
老婆は記憶していたのである。
娘は十年以上前に駆け落ちで島を出て、
行方知らずになっていたのだという。
Oがその日の夕方島を離れる際に、
老婆は胸が海中につかるあたりまで、
船にすがりついて、
声にならない声をあげていたという。
先日、バイクで橋のかかった島々を回ってきた。
これが橋が無かった時代を想像する。
便利になって島外者によって島があらされることを憂慮するより、
物が無い、医者にかかれない、等の離島苦(島ちゃび)の
克服がなによりも優先されて当然だと思う。
先日仕事したかーらやーの家主さんの祖母もハジチ(入墨)
をしていたのだという。
ここ最近の瓦屋根の体験が、
先に紹介した本の話と
妙にリンクしてしまい、
ちょいと、うるる、の心境であった。
Posted by 瓦屋根 at 22:00│Comments(8)
│仕事の余白
この記事へのコメント
゚・*:.。. .。.:*・゜(~o~)゚・*:.。. .。.:*・゜
うるうるです。(泣)
うるうるです。(泣)
Posted by レッジアル
at 2009年09月19日 13:04

こんばんわ
深夜なんで
す~み~だけするつもりが。。。。。
泣かすなよ~・・・・・(大泣)
いいはなしすぎる。
今日は枕をぬらしながら寝ます。。。。
お休みなさい。
深夜なんで
す~み~だけするつもりが。。。。。
泣かすなよ~・・・・・(大泣)
いいはなしすぎる。
今日は枕をぬらしながら寝ます。。。。
お休みなさい。
Posted by m-yu
at 2009年09月20日 03:14

・・・・・・。
Posted by ShootingStar
at 2009年09月20日 07:06

☆レッジアルさん、こんばんは^^
その出来事から80年近くたつと思いますが、
母娘がその後どうなったか、
気になりますよね・・・
再会したのでしょうか・・・
その出来事から80年近くたつと思いますが、
母娘がその後どうなったか、
気になりますよね・・・
再会したのでしょうか・・・
Posted by 瓦屋根
at 2009年09月20日 18:16

☆m-yuさん、こんばんは^^
「おねしょ」さながら、
枕は濡れましたでしょうか・・・
この娘さんの子孫達が、
m-yuさんの近くにいたりしたら
さらに驚きものですね・・・
「おねしょ」さながら、
枕は濡れましたでしょうか・・・
この娘さんの子孫達が、
m-yuさんの近くにいたりしたら
さらに驚きものですね・・・
Posted by 瓦屋根
at 2009年09月20日 18:19

☆ ShootingStarさんは・・・・
「無言歌」を歌いましたか・・・。
「無言歌」を歌いましたか・・・。
Posted by 瓦屋根
at 2009年09月20日 18:22

娘さんのハジチを乗せた船にすがる
ご老人の想いが・・ 切ないですね。(T_T)
今なら、聞き出した居所にすぐにでも逢いに行けるのでしょうが・・。
小さい頃 私のおばぁにも・・ 親戚のおばぁにも
あったようなハジチが不思議で
母に 「どうして手があんなになっているの?」と
尋ねたことがあります・・
なのに なのに
私の母は・・ その時は納得できたトンチンカンな答えを。
後々知った「模様には厄除けや守護のまじないの意味があり・・」とは
遠くかけ離れた 内容でした。(>_<)
ご老人の想いが・・ 切ないですね。(T_T)
今なら、聞き出した居所にすぐにでも逢いに行けるのでしょうが・・。
小さい頃 私のおばぁにも・・ 親戚のおばぁにも
あったようなハジチが不思議で
母に 「どうして手があんなになっているの?」と
尋ねたことがあります・・
なのに なのに
私の母は・・ その時は納得できたトンチンカンな答えを。
後々知った「模様には厄除けや守護のまじないの意味があり・・」とは
遠くかけ離れた 内容でした。(>_<)
Posted by yuria
at 2009年09月21日 16:37

☆yuriaさん、おはようございます^^
>私の母は・・ その時は納得できたトンチンカンな答えを。
まさか・・・
昔「やっちゃん」だったなんていったのではないでしょうね・・・
>私の母は・・ その時は納得できたトンチンカンな答えを。
まさか・・・
昔「やっちゃん」だったなんていったのではないでしょうね・・・
Posted by 瓦屋根
at 2009年09月22日 09:09
