2009年01月03日

まぼろし・・・がなんだ!

久しぶりに仕事以外でやんばるにいってきた。

そして、みかんがり。

ことしのタンカンはできがいい・・・と思う。

まぼろし・・・がなんだ!



みかんがりのあとさらに北上。

またまた久しぶりの、福地ダム。

人気がほとんどないので、静かで空気も澄んでいて、

気持ちがいい。

まぼろし・・・がなんだ!


うちにかえって、バイクでさらに街へ出なおした。

「まぼろしの酒」をさがしに・・・

古酒でもないにもかかわらず、

桁外れな値段がついているので、

名前はあえて取り上げる気がしなくなった。

Rボウならまちがないくあると思っていたのだが、

ない!

有名土産店ならあるかもしれないと思い、

そこの年配の店員さんに聞いた。

在庫はいまはないが、

あるときの売値は4合瓶で、

12、600円
だという。

在庫はあっても一瞬にして買う気がうせた。

波間照島で飲んだ「幻の酒」の一升瓶は、

ほんとにまぼろしだったのじゃないかと、

われながら記憶を疑ってしまった。


ということで、「久米仙の古酒」で「妥協」。

正直いってこっちのほうが、

風味があるのである。

まぼろし・・・がなんだ!


夜には、なんだかぶきみな石ころのような物体のさし入れがあった。

まぼろし・・・がなんだ!



殻が堅くてむくのに手間取ったが、

じゃ~ん!

広島産のカキであった。

身も大きくて、磯の香りがほどよく

「まいう~!」であった。
まぼろし・・・がなんだ!



同じカテゴリー(仕事の余白)の記事
「痛い」言い訳
「痛い」言い訳(2012-04-23 11:07)

店開新
店開新(2012-04-19 17:57)

うちなーばんど
うちなーばんど(2012-03-29 10:52)

古民家フォト甲子園
古民家フォト甲子園(2012-03-29 02:32)

えさ
えさ(2012-03-28 23:16)


Posted by 瓦屋根 at 10:40│Comments(4)仕事の余白
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
新年早々のブログへの訪問ありがとうございます。
幻の酒『泡波』は私もっているのですが飲んだことは2度くらいかな?
1升瓶で8本 3合瓶で12本 波照間の地元の人でも手に入らないようです
希少価値で保管しているだけですね。ネットや那覇市内のお土産店で売っている価格はべらぼうですね。
泡盛は好きですが何時も飲んでいるのは『北谷長老 43度』です。
これからも酒の話など宜しくお願いします。
Posted by (有)ちゅらさん(有)ちゅらさん at 2009年01月03日 13:48
☆(有)ちゅらさん、さんコメントありがとうございます。
銘柄は書いてないのですが「泡波」とずばりあてられました^^
コレクションすごいですね^^

「北谷長老43度」なんて しぶいですね^^
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年01月03日 21:21
まぼろしの酒は時々もらいますが、直ぐに余所に上げたりしてるの!

あんまり美味しいとは思わないし、プレミヤが付いたとおもったら、よけいに
飲みにくくなる、それよりは普通の酒で気兼ねないのがいいのでは、、、

福地ダム久しぶりですね、、、、以前 絵の注文で福地ダム描いた事
以来です。
あまりに深いグリーン・ブッターで面白くなかったから、紅葉にして
描きましたよ、、(笑)

生カキはパイも好きでしてね、、、、ガチマイ過ぎて3度ばかりあたります。
シナシナ~しましたが それでも懲りません ハハハハッハ、、
Posted by 源氏パイ at 2009年01月07日 16:40
☆源氏パイさん、こめんとありがとです。

>まぼろしの酒は時々もらいますが、直ぐに余所に上げたりしてるの!
パイさんのこのやり方、きにいりました^^
ぜひ、「余所」さまに立候補します(笑)

酒は手ごろな値段で楽しく飲むのがいいですよね。
飲む人間が主役であって、
高いお酒をありがたく飲んだって、
なんだか主客転倒・・・

そして酔ったら味なんて・・・覚えてない(笑)


大胆に「紅葉に囲まれた福地ダム」
いいですね^^


このかきは殻をむくとき、
泥臭い臭いがしたから、
周囲が「あたるん」じゃないの~、っていってましたが、
結局均等に全員で食べて、だれもあたりませんでした。

「うん、あたりそうだからやめたら~」、
といってびびらせて、
瓦屋根だけで食べたかったです。
それくらい、うまかったです。

3度もやられてこりないのもさすがですね(笑)

瓦屋根はサバがすきでやられたことががありますが、
いまでもこりずに食べます^^
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年01月07日 22:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。