2008年10月05日
この年で・・・
試験・・・
20歳で〇〇〇ヶ月でさ。
「沖縄県琉球赤瓦漆喰施工協同組合」という団体がある。
そこの技能試験を受けた。
伝統技能の維持・発展が主な目的。
試験には2種類ある。
「瓦葺き作業」と「漆喰塗り作業」である。
それぞれに1級(実務経験7年以上)と2級(実務経験3年以上)がある。
双方は伝統t的沖縄の瓦屋根には不可欠の作業(工程)である。
今回瓦屋根は、「漆喰塗り作業」1級に挑戦した。
試験屋根に、漆喰の「下地塗り」と「仕上げ塗り」を行ない、
その出来具合を試験基準をもとに評価するのである。
作業内容そのものは普段どおりの仕事と変わらないのであるが、
なにせ「試験」というものから縁遠くなって、永らくたっている。
本番の「下地塗り」直前まで、のほほんとしてたのに、
いざ始まると、手ががちがち・・・
慎重に進めていたら、「心の中に」・・・・「遅いよ」
という声が聞こえてきた。
わかっているのだが、思ったより手が進まないのだ。
平常心というものがいかに大事なのを痛感した。
写真は「仕上げ塗り」終了後の試験屋根である。
ほんとはもう見たくないのだが、
だれかが冷やかしで、写したらというので、
調子にのってとっちゃったのがこれ。
一応無事終了したつもりだっただが・・・
講評にて・・・・ちくり
あいや~、やっちまった~~
試験監督いわく、いちおうおちることはないはずだけど・・・
「ここはこうしないとね・・・」
「がっちょ~ん、そうだった」(瓦屋根)
いかに平常心を失っていたか、なさけけない。
まあ、致命的なミスとかではないが、「以後気をつけます・・・」

じつは、この試験の準備をするだけで、一日がかりである。
受験生より人数の多かった「スタッフ~!」のみなさま、
お世話になりました。
20歳で〇〇〇ヶ月でさ。
「沖縄県琉球赤瓦漆喰施工協同組合」という団体がある。
そこの技能試験を受けた。
伝統技能の維持・発展が主な目的。
試験には2種類ある。
「瓦葺き作業」と「漆喰塗り作業」である。
それぞれに1級(実務経験7年以上)と2級(実務経験3年以上)がある。
双方は伝統t的沖縄の瓦屋根には不可欠の作業(工程)である。
今回瓦屋根は、「漆喰塗り作業」1級に挑戦した。
試験屋根に、漆喰の「下地塗り」と「仕上げ塗り」を行ない、
その出来具合を試験基準をもとに評価するのである。
作業内容そのものは普段どおりの仕事と変わらないのであるが、
なにせ「試験」というものから縁遠くなって、永らくたっている。
本番の「下地塗り」直前まで、のほほんとしてたのに、
いざ始まると、手ががちがち・・・
慎重に進めていたら、「心の中に」・・・・「遅いよ」
という声が聞こえてきた。
わかっているのだが、思ったより手が進まないのだ。
平常心というものがいかに大事なのを痛感した。
写真は「仕上げ塗り」終了後の試験屋根である。
ほんとはもう見たくないのだが、
だれかが冷やかしで、写したらというので、
調子にのってとっちゃったのがこれ。
一応無事終了したつもりだっただが・・・
講評にて・・・・ちくり
あいや~、やっちまった~~
試験監督いわく、いちおうおちることはないはずだけど・・・
「ここはこうしないとね・・・」
「がっちょ~ん、そうだった」(瓦屋根)
いかに平常心を失っていたか、なさけけない。
まあ、致命的なミスとかではないが、「以後気をつけます・・・」

じつは、この試験の準備をするだけで、一日がかりである。
受験生より人数の多かった「スタッフ~!」のみなさま、
お世話になりました。
Posted by 瓦屋根 at 18:34│Comments(6)
│仕事の余白
この記事へのコメント
瓦屋根さん お疲れ様でした~^^
そして 「おめでとうさん♪♪」
瓦葺きと漆喰塗りの技能試験も
スタッフの方々が存在する事も
有り難いですことですね。
いつまでも この沖縄の空の下に
瓦屋根が有りますように~☆
そして 「おめでとうさん♪♪」
瓦葺きと漆喰塗りの技能試験も
スタッフの方々が存在する事も
有り難いですことですね。
いつまでも この沖縄の空の下に
瓦屋根が有りますように~☆
Posted by yuria
at 2008年10月05日 20:37

こんばんわ~
瓦屋根・試験があるんですねぇ~?!
・・・知りませんでした。。。すみません。。
誰もができる仕事じゃ 無いってことですよね
・・・ソンケ~!!
これからも、
伝統継承よろしくお願いします
瓦屋根・試験があるんですねぇ~?!
・・・知りませんでした。。。すみません。。
誰もができる仕事じゃ 無いってことですよね
・・・ソンケ~!!
これからも、
伝統継承よろしくお願いします
Posted by m-yu
at 2008年10月05日 20:53

ご苦労様です。、、、、試験ネ~ 長い事やってないな。
平常心すごく理解できます。
出来具合はさすがですね。 (⌒_⌒)ニコ
平常心すごく理解できます。
出来具合はさすがですね。 (⌒_⌒)ニコ
Posted by 源氏パイ at 2008年10月06日 08:54
☆yuriaさん、こめんとありがとです。
>そして 「おめでとうさん♪♪」
まだはやいのです。
なんと学科試験があるのですよ(><)
体を使うのが本業だけど、今の時代、
頭も「多少」は使わないと・・・(笑)
>そして 「おめでとうさん♪♪」
まだはやいのです。
なんと学科試験があるのですよ(><)
体を使うのが本業だけど、今の時代、
頭も「多少」は使わないと・・・(笑)
Posted by 瓦屋根
at 2008年10月09日 21:07

☆m-yuさん、こめんとありがとです。
>瓦屋根・試験があるんですねぇ~?!
始まったのはつい最近なんですよ。
>誰もができる仕事じゃ 無いってことですよね
看護師とか教員免許とかの、国家資格とはちがいますが、
誰もができるものではない、ということではそうですね。^^
>瓦屋根・試験があるんですねぇ~?!
始まったのはつい最近なんですよ。
>誰もができる仕事じゃ 無いってことですよね
看護師とか教員免許とかの、国家資格とはちがいますが、
誰もができるものではない、ということではそうですね。^^
Posted by 瓦屋根
at 2008年10月09日 21:14

☆パイさん、こめんとありがとです。
>平常心すごく理解できます。
実技なので仕事と試験はやってることは
そんなに変わらないのですが、
心理状況がまったく変わってきますね(苦笑)
>出来具合はさすがですね。 (⌒_⌒)ニコ
慣れるとできて当たり前なのですが、
ウーガーラ(男瓦)の節と節の間の横腹を一直線に、
漆喰をぬるのは難しいです。
>平常心すごく理解できます。
実技なので仕事と試験はやってることは
そんなに変わらないのですが、
心理状況がまったく変わってきますね(苦笑)
>出来具合はさすがですね。 (⌒_⌒)ニコ
慣れるとできて当たり前なのですが、
ウーガーラ(男瓦)の節と節の間の横腹を一直線に、
漆喰をぬるのは難しいです。
Posted by 瓦屋根
at 2008年10月09日 21:22
