2008年09月30日

きっちゃてん

きっちゃてん
南山グスク
先日紹介した「かでしがー」のすぐ近くにある。
城跡の一部は隣接している小学校の運動場となっているらしい。
城主の活躍した時代の面影は想像できないが、相当な規模であったのはまちがいない。



パソコンのまえにずっとすわっていると、手元に置いて飲みたくなるのはやっぱり・・・

ビール!

ちがう。夜なら当然だけど。

いちおう・・・コーヒー

瓦屋根の幼い頃は、

オトナが飲んでるのをみて、飲みたいなどというと、

「バカになるからだめ!」といわれたな。

今は、「喫茶店」なんていわないらしい。

「かふぇ」

瓦屋根は「コーヒーシャープ」の世代ではないが、

ばかぶって「きっちゃてん」とかいっていたかな。

「さてん」と呼ぶのも一部いた。


はじめていった喫茶店で味なんて覚えていないが、

印象的なのが国際どおりの「〇〇シャラー」だった。

あと、那覇タワーにあった昼だけ喫茶店の「スカイ〇〇」

たしかアイスコーヒーが250円でビールジョッキにはいって出ていた。

そこから見渡す景色は絶景^^

そして、もう閉めて永らくなるがクラシックばかり流していた「18〇〇年」

そこのコレクションは膨大だった。


アイスコーヒーで一番おいしいのが、

コザの「〇点」(零点ではないです^^)

はじめて飲んだとき、衝撃的な味といってもよかった。

苦味がなんともいえず新鮮だったのだ。


で、今はというと、

さっぱりそういうところとは縁がなくなった。



ところで、おいしいコーヒーの飲み方なるものを

だれかから聞いたことがある。

それは、炒れたてのコーヒーに

どぼどぼと砂糖を大量にいれて、

かきまわさずに上澄みを飲むというものである。

瓦屋根はやったことはないが、

どなたか興味のある方はやってみてはいかが?

そのときは感想を知らせていただければありがたい^^









同じカテゴリー(仕事の余白)の記事
「痛い」言い訳
「痛い」言い訳(2012-04-23 11:07)

店開新
店開新(2012-04-19 17:57)

うちなーばんど
うちなーばんど(2012-03-29 10:52)

古民家フォト甲子園
古民家フォト甲子園(2012-03-29 02:32)

えさ
えさ(2012-03-28 23:16)


Posted by 瓦屋根 at 17:40│Comments(8)仕事の余白
この記事へのコメント
瓦屋根さん 今晩は~♪

「18〇〇年」は、コザ・・ のですか? 薄暗い中、心地よい音楽が
流れるので 連れが眠くてたまらない(笑)と、すぐに出ました。^^

地下にある「〇〇シャラー」は、私も印象に残っています。
那覇タワーの方は、回転する夜の景色しか知らないかなっ♪

コザの友人(沖縄市だよと訂正されます・笑)が連れて行ってくれた
☆☆通りの『原点』は、ほんとにコーヒーが美味しかったです。
こちらの方だけ沖縄市になって・・かなり大人になってからの体験です☆

ミルクを入れてもかき混ぜずに味わい、しばらくして軽く混ぜると
二通り楽しめると伝授(笑)してもらい、以来そんな飲み方をしてます。

しかし、考えてみると何処も一回しか入ったことは無いですね(笑)。
Posted by yuriayuria at 2008年09月30日 18:51
☆yuriaさん、こめんとありがとです。

>「18〇〇年」は、コザ・・ のですか?
国際どおりの国際ショッピングセンター隣どおりにあった頃です。
そのあと市外線牧志バス亭前のテナントビルに引っ越しましたが、
そのあと閉められていました。
「18〇〇(「せんはち」っていっていましたね)」がコザにあったかは記憶にないです。
コザにも別にクラシックを流す喫茶店が中の町のディスコ周辺にあったと思いますが・・・
名前が思い出せません^^
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年09月30日 21:48
瓦屋根さん 今日は~^^

ショッピングセンターの横の通りを入ってすぐの左側2Fでしたー?
フローリングで・・ 外人さんも見かけましたよね。
また 違っていたりして~(笑)

そうそうクラシックの喫茶は、中の町あたりだったと思います。
つい2~3年前(エーッ?)なのに、同じく記憶が~ すみません♪
Posted by yuriayuria at 2008年10月01日 11:46
☆yuriaさん、ぴんぽーん^^

あといまはもうやっていないと思いますが、
牧港の外人住宅街に無人喫茶がありました。
店員さんはいなくて、自分でコーヒーを炒れて飲む。
料金も自分が入れたい金額を募金箱みたいなやつにいれる。

のんびりしててよかったです。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年10月01日 17:09
>さっぱりそういうところとは縁がなくなった。

立派な  オジサンになったのです。 (⌒_⌒)ニコ 

中の町のクラシック喫茶は「アルハンブラ」ですネ!

那覇ショッピングセンター横から入った所は、、確か
タンノイのフルレンジ、スピーカーで鳴らしておりましたね~

あの時は薄暗い所が好きでしたが、最近は視力も落ちまして、
明るい所が好きですね~
Posted by 源氏パイ at 2008年10月01日 19:56
☆パイさん、こめんと。ありがとです。

>立派な  オジサンになったのです。 (⌒_⌒)ニコ 
いやいやまだまだといいたいところですが、やっぱりぃ?(笑)


あ、そうか^^中の町は「アルハンブラ」

>那覇ショッピングセンター横から入った所は、、確か
>タンノイのフルレンジ、スピーカーで鳴らしておりましたね~

オーディオのメーカーは知りませんでしたが、
音はたしかによかったです。
店内には小さいステージ風にスクリーンもあって、
いちど、カラヤン指揮の「運命」
の演奏が上映されていました。
あのときクラシックの演奏なんて、
沖縄では「メサイヤ」をなまでみるくらい。
あとNHK教育テレビでときたま・・・
だから、カラヤンのフィルムを見たときはなかなか圧倒されました。

でも今から思えば、カラヤンは「かっこちきやー」ですね^^
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年10月02日 01:06
コーヒーシャープって きっちゃてん
奥武島にありますよね??

意味を聞いた覚えがあるのですが・・・・??

ナンダッケ??
Posted by m-yum-yu at 2008年10月02日 10:15
>コーヒーシャープって きっちゃてん

電器メーカーのシャープ直営のコーヒー店です。
ごめんなさい。オオウソです(笑)

「アイスウォーター」が「アイスワーラー」
といわれるように
「コーヒーショップ」が「コーヒーシャープ」
と呼ばれたそうです。

そういう看板がかつてありましたが、
最近はみかけなくなりましたね。

そういえば「純喫茶」とか
「歌声喫茶」なんてのもあったけど、
もう死語にちかいかな・・・
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年10月02日 11:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。