2007年07月03日
宮古島の土産
写真も残していないのに、いまさら何をという気もしないわけでもでもないが、
あまりに、宮古島から持ちかえった、「刺し盛り」がうまかったので、
ひとことのこしておきたい。
瓦屋根は、魚の種類が豊富な本土の刺身がやっぱり味は少し上かな、と思っていた。
しかしである、先日、宮古島の刺身屋さんからお土産として買ってきた「刺し盛り」は、
絶品というほどうまかった。
べつに、普段スーパーの鮮魚コーナーに並んでいるものと魚種は変わらない。
たしか、部位の異なるマグロ4種ほど、カジキ、マチ、ハマチ?、イカ、それに貝2種である。
鮮度はもちろん新鮮なのはもちろんなのだが、
瓦屋根は糸満漁港からよく新鮮なカツオやマグロ、イカ、サワラ、マンビカーなどを
頂くのだが、それらと数段味というか、口当たり、食感が違うのである。
なんでか?
とよく考えていたら、当たり前のことかもしれないが、
これは、包丁さばきのせいなのだと思い当たった。
以前ある年配のグルメの方から聞いたことがあった。
沖縄の刺身の味と、本土のそれとの違いは、魚じゃなくて包丁のさばき方だよ、といっていたのを思い出した。
この店の主は、魚がどういうふうに切ればうまい、ということを熟知し、
かつ、包丁は身のうまみをにがさない、切れ味のするどき手入れの行き届いたものであったのだろう。
この刺身屋さんとは、宮古空港から車で5~6分、メイクマン近くの「マルヨシ」である。
宮古島のかたは、こんな店があって、ほんとにしあわせだな。
うらやましい。
あー、また食べたくなった。
あまりに、宮古島から持ちかえった、「刺し盛り」がうまかったので、
ひとことのこしておきたい。
瓦屋根は、魚の種類が豊富な本土の刺身がやっぱり味は少し上かな、と思っていた。
しかしである、先日、宮古島の刺身屋さんからお土産として買ってきた「刺し盛り」は、
絶品というほどうまかった。
べつに、普段スーパーの鮮魚コーナーに並んでいるものと魚種は変わらない。
たしか、部位の異なるマグロ4種ほど、カジキ、マチ、ハマチ?、イカ、それに貝2種である。
鮮度はもちろん新鮮なのはもちろんなのだが、
瓦屋根は糸満漁港からよく新鮮なカツオやマグロ、イカ、サワラ、マンビカーなどを
頂くのだが、それらと数段味というか、口当たり、食感が違うのである。
なんでか?
とよく考えていたら、当たり前のことかもしれないが、
これは、包丁さばきのせいなのだと思い当たった。
以前ある年配のグルメの方から聞いたことがあった。
沖縄の刺身の味と、本土のそれとの違いは、魚じゃなくて包丁のさばき方だよ、といっていたのを思い出した。
この店の主は、魚がどういうふうに切ればうまい、ということを熟知し、
かつ、包丁は身のうまみをにがさない、切れ味のするどき手入れの行き届いたものであったのだろう。
この刺身屋さんとは、宮古空港から車で5~6分、メイクマン近くの「マルヨシ」である。
宮古島のかたは、こんな店があって、ほんとにしあわせだな。
うらやましい。
あー、また食べたくなった。
Posted by 瓦屋根 at 21:57│Comments(2)
│仕事の余白
この記事へのコメント
うちの 魚屋のお客さんが よく言ってる~!同じ魚なのに 他のお店と 味が違うよ~、美味しい~!!って^^ 母ちゃんがやってたお店、母ちゃんが亡くなって ね~ちゃんが 後を継いで 見よう見まねで入ったこの世界!いろいろ 勉強したんだろうな~!!めっちゃ怖いけど ね~ちゃんのこと 尊敬してます!!
Posted by 琴沙 蘭
at 2007年07月04日 17:00

☆蘭さん、こめんとありがとです。
こんど沖永良部に行くときは、蘭さんとこのお刺身だね、メモメモ。
こんど沖永良部に行くときは、蘭さんとこのお刺身だね、メモメモ。
Posted by 瓦屋根
at 2007年07月05日 20:19
