2008年05月29日

照屋グスク

先日、カッチンジョウシにいったので、
南部糸満のグスク周りをおもいたった。
南部には規模は世界遺産のグスクとくらべてマイナーだが、
王府時代以前をしのばせるグスクが数多くある。

まずはということで5~6年前にいって以来のグスクに速攻いってきた。

照屋グスク

県道7号線を南下して、途中右折して糸満照屋へ向かう。

その途中には、豊見城平良グスク、糸満武富グスク、豊見城ビングスク、
糸満アハゴングスク、南山グスクによれる。

欲張ってもしょうがない。

まずは「照屋グスク」に直行。

正面階段が、南山グスクを連想させるが、規模はそれほど大きくはない。


照屋グスク

中の広場にはうがんじゅと按司墓がならんでいる。

背後はがけになっていて、そこには報得川がながれている。

「唐船グムイ」とかよばれていたともう。

交易船の船着場があったと聞く。


同じカテゴリー(文化)の記事
行事
行事(2024-12-11 10:14)

茅葺家屋
茅葺家屋(2021-09-27 17:25)

”ヨロコビ~”
”ヨロコビ~”(2021-03-14 18:31)

瓦絵付け体験
瓦絵付け体験(2020-10-02 17:32)

ミニ正殿
ミニ正殿(2020-10-01 09:00)


Posted by 瓦屋根 at 16:10│Comments(0)文化
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。