2008年05月27日

勝連城跡

中部方面に所要があったので、ついでにひさびさに勝連城跡にいってきた。

世界遺産に指定される前から整備が進んでいたのだが、

行きやすく、立派になった。

ここのすぐ近くに友人がいたので、

だいぶ前の荒れ放題の頃から時々行っていた。

城に登る石畳はいまは木造の階段が設置されているが、

整備前は石畳が荒れていたので上るのも、「イチハアハア」した記憶である。

荒れ放題の頃が、古き時代の豪族達が競いあうように

海をわたり交易をしていた頃のイメージがかきたてられたような気がする。

勝連城跡

勝連城跡


↓三の郭から、二の郭、一の郭をみあげる。

勝連城跡


↓一の郭のから二の郭、三の郭をみおろす。
勝連城跡

一の郭から360度周囲をみわたすことができる。

まさに絶景。

南の中城方面にはうっすらとではあるが、

たぶんもうひとつの世界遺産・中城城跡も遠望できる。

ここは入場料のいらない、まさにすばらしい文化財である。

しかし、この時期で「汗だらだら」だから、

真夏の見学は・・・・

恐ろしい・・・暑さに違いない。


同じカテゴリー(文化)の記事
行事
行事(2024-12-11 10:14)

茅葺家屋
茅葺家屋(2021-09-27 17:25)

”ヨロコビ~”
”ヨロコビ~”(2021-03-14 18:31)

瓦絵付け体験
瓦絵付け体験(2020-10-02 17:32)

ミニ正殿
ミニ正殿(2020-10-01 09:00)


Posted by 瓦屋根 at 10:16│Comments(6)文化
この記事へのコメント
この木造の階段が問題なんだよね!

雨が降るとすべるだろうし、、、やはりここは金がかかろうと石段だと思いますけどね、、、そして手すりは最低限のパイプか、見栄えの良い鉄筋でいいと思います。
板の階段に手すりは余りに存在感が強すぎます。

美観もう少し考えて欲しいもんです。

うるま市となってこれから整備事業が良くなってくれるでしょう。

この絶景!上手に開放して欲しいですネ!  (⌒_⌒)ニコ 
Posted by 源氏パイ at 2008年05月27日 17:56
☆パイさん、

>この木造の階段が問題なんだよね!
そうですね、美観が損なわれてますね・・・

二の郭の舎殿跡は、どうですかパイさんの
経験と想像力で、ぜひ絵で復元してみませんか?
これすこしまじですが・・・(笑)
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年05月27日 21:00
>二の郭の舎殿跡は、どうですかパイさんの

そうなんですネ?勝連城跡からは瓦が出土してるのです。
中城からはでておりません、したがってここはカーラヤーがあったのです。

経験と想像力ですか!(笑)

人の財布の中身とスカートの下の想像するのは好きなんですが、、、(アハハ、、、)
でも興味ありますね、、、♪
Posted by 源氏パイ源氏パイ at 2008年05月28日 07:13
おはようございます^^

>勝連城跡からは瓦が出土してるのです。
>中城からはでておりません、したがってここはカーラヤーがあったのです。

そのようですね^^

>人の財布の中身とスカートの下の想像するのは好きなんですが、、、(アハハ、、、)
>でも興味ありますね
ではカーラヤーを開放的にしてそのなかで、
薄い衣をきた天女たちがたわむれている、
というイメージでどうですか(笑)
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年05月29日 07:07
整備されてから行ったことあります。
確かに昔より歩きやすく綺麗になってました。
でも、なんか一気に観光地化した感じがしました。
Posted by ピカデリーピカデリー at 2008年05月29日 12:41
☆ピカデリーさん、

>でも、なんか一気に観光地化した感じがしました。
そうですね^^
整備される以前はもうすこし情緒がありましたね。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年05月29日 15:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。