2006年10月03日
「屋号」本題
だあ?なんだったっけ?
そうそう、屋号についてである。
あたりまえの話だが屋号は沖縄独特のものではない。
ここでは日本の古くからの慣習がまだ色濃く残っているのである。
那覇などの都会ではあまり聞かれなくなったが、那覇から少し離れた地域では、
世間話をする際まだまだ屋号が普通に使われている。
「どこぞのだれそれ」を、たとえば「ウフヤーの次男ぬー(大屋の次男)」というのである。
「ウフヤー(大屋)」と呼ばれる屋号ははたいていの場合、その集落のむーとぅやー(宗家)である。
また「ヌンドゥンチ」は、代々その集落のノロを出す家柄の屋号である。
分家であれば本家の屋号に「ミー(新)」や「グァー(小)」がついたりする。
たとえば、「ミー〇〇」、「〇〇グァ-」などである。
家の位置関係や方角でつけられるものもある。
目当てとなる屋号に「クシ(後)」「ハタ(端)」「アガリ(東)」「イリ(西)」などがあてられる。
「クシヌ〇〇」「アガリヌ〇〇」などである。
職業からつけられるものもある「サカヤ(酒屋)」とか「ウミンチュヤー」などがそうらしい。

「カンゼーヤ-」
ところで私が粟国島でお世話になったかーら屋ーの屋号は、「カンゼーヤー」と呼ばれていた。
屋号について少し詳しい人がいたなら、ピンと来たかもしれない。
各集落には古くから必ずといっていいほど「鍛冶屋」がいるのだが、
その屋号はたいてい「カンジャーヤー」と呼ばれている。
だから「カンゼーヤー」ときいて、「カンジャーヤー」がなまったものだと思った方もいるだろう。
実際私もそう思った。
ところが、違うのである。
ここにはちゃんと「カンジャーヤー」が別に存在するのである。
だから、「カンゼーヤー」が「鍛冶屋」から名づけられたということではないらしいのである。
家主さんたちは自分たちの屋号の由来はわからないといっていた。
周囲のしまんちゅもしらないらしい。
勝手な想像だが「鍛冶」ではなくて、「金細工」=「カンゼーク」がなまったものだろうか?
だったら「カンゼークヤー」になるだろうし・・・
どなたかおわかりの方、ヒントになることでもありましたら知らせていただけませんか?
そうそう、屋号についてである。
あたりまえの話だが屋号は沖縄独特のものではない。
ここでは日本の古くからの慣習がまだ色濃く残っているのである。
那覇などの都会ではあまり聞かれなくなったが、那覇から少し離れた地域では、
世間話をする際まだまだ屋号が普通に使われている。
「どこぞのだれそれ」を、たとえば「ウフヤーの次男ぬー(大屋の次男)」というのである。
「ウフヤー(大屋)」と呼ばれる屋号ははたいていの場合、その集落のむーとぅやー(宗家)である。
また「ヌンドゥンチ」は、代々その集落のノロを出す家柄の屋号である。
分家であれば本家の屋号に「ミー(新)」や「グァー(小)」がついたりする。
たとえば、「ミー〇〇」、「〇〇グァ-」などである。
家の位置関係や方角でつけられるものもある。
目当てとなる屋号に「クシ(後)」「ハタ(端)」「アガリ(東)」「イリ(西)」などがあてられる。
「クシヌ〇〇」「アガリヌ〇〇」などである。
職業からつけられるものもある「サカヤ(酒屋)」とか「ウミンチュヤー」などがそうらしい。

「カンゼーヤ-」
ところで私が粟国島でお世話になったかーら屋ーの屋号は、「カンゼーヤー」と呼ばれていた。
屋号について少し詳しい人がいたなら、ピンと来たかもしれない。
各集落には古くから必ずといっていいほど「鍛冶屋」がいるのだが、
その屋号はたいてい「カンジャーヤー」と呼ばれている。
だから「カンゼーヤー」ときいて、「カンジャーヤー」がなまったものだと思った方もいるだろう。
実際私もそう思った。
ところが、違うのである。
ここにはちゃんと「カンジャーヤー」が別に存在するのである。
だから、「カンゼーヤー」が「鍛冶屋」から名づけられたということではないらしいのである。
家主さんたちは自分たちの屋号の由来はわからないといっていた。
周囲のしまんちゅもしらないらしい。
勝手な想像だが「鍛冶」ではなくて、「金細工」=「カンゼーク」がなまったものだろうか?
だったら「カンゼークヤー」になるだろうし・・・
どなたかおわかりの方、ヒントになることでもありましたら知らせていただけませんか?
Posted by 瓦屋根 at 09:32│Comments(0)
│文化