2009年04月08日

いまの現場

こんなに長く瓦葺きばかりをやったのは初めてだ。

いまの現場

大棟ができあがったので現時点では

この写真よりもう少し仕上がりは進んでいるが、

2月26日にアップした、はだかのスラブ屋根と比較すると、

違いは明白であるのはわかっていただけると思う。

残念なのは、瓦葺き前のデジカメ画像ががないのだ^^

写メじゃ、しゃーね~・・・

いまの現場




本来なら、瓦を葺いている実際の画像をアップすべきだと思う。

割付されたスラブの屋根面に石粉(葺き土)を敷き、

その上に女瓦を一直線に上に葺いていく。

そして、二列になった女瓦の間に石粉を盛っていき、

またその上に一直線に男瓦を葺いていくのである。

葺いている当事者が上述した工程を写真に撮ることができないので、

結局は葺いたあとしか写真に残らない。

だからいまの素人ではどういうふうに

瓦屋根ができあがっていくのか、

わかりにくいだろう。


4、50年前までは、

各地域で瓦葺きをまじかに普通に見ることができたので、

年配のひとなら素人でも瓦葺きの工程を知っている人が

意外と多い。

いまではそんな現場はめっきり少なくなった。


いまの現場

いまの現場

いまの現場

いまの現場

いまの現場


この写真ではわからないかもしれないが、

ここは職人泣かせの現場なのである。

男瓦は大きさが不均一にもかかわらず、

男瓦の節(目地)を横一直線になるように要求される。

女瓦も不均一なのに、

重ねた部分に隙間ができると、注意される。

はたやスラブの屋根面がひどいでこぼこにもかかわらず、

工夫して葺いた瓦屋根の屋根面がでこぼこだと注意される。

上の写真をみたひとは、でこぼことか、

一直線になってるとか、なってないとかわかりますか?

そしてきになりますか?

ましてや、屋根下からはなれてみると、

全く気づかないものであるのにかかわらず、

とやかくいわれる。

大変な労力がかかっているのである。

安全性の問題なら対応しなければならないが、

見た目、それも近視眼的な視点でもって、

あーでもない、こーでもないと、

職人を苦しめるのは、やめてもらいたいものだ。

きょうは怒った瓦屋根で失礼しました。






同じカテゴリー(漆喰瓦屋根のある風景)の記事
壊れる
壊れる(2018-08-09 12:06)

屋根上より
屋根上より(2018-04-02 12:59)

セメント瓦
セメント瓦(2018-04-02 08:52)

離れ2
離れ2(2018-04-01 15:22)


この記事へのコメント
おっと怒ってますね(゚Д゚;∬

瓦屋根さんのブログで職人さんはやっぱりすごいな~と思いました。
どんなに細かく言われてもビシっと決めていますし、綺麗です。

仲間の玉ちゃんも、小学3年生の甥っ子も食い入るように見てます。
首里城近くに行くと私に「ジョクニンがしているんだよ(・∀・)ニカ!」
と言って関心持っています。お仕事頑張ってください。
Posted by レッジアルレッジアル at 2009年04月08日 18:18
どこがどう歪んでいるのか?全くわかりません(^_^;)

ワタシにはすごくキレイに並んでいるようにしか見えませんが・・・(゜.゜)

すごいなぁ~これこそ職人技なんだなぁ~としみじみ感心しています(゜-゜)
ステキなお仕事ですねーカッコイイです!!

今日もお仕事お疲れさまでした♪
Posted by いっちゃん♪いっちゃん♪ at 2009年04月08日 22:36
『あーでもない、こーでもないと、職人を苦しめている監督殿へ』

下記の条件にて あなたのご満足のいくように仕上げます。

一、 屋根のスラブうちを 綺麗な平面に仕上げてください!
二、 寸分違わない男瓦及び女瓦を、ご用意下さい!

『あなたの口よりも 働き者の瓦屋根職人一同と、その応援者より』


瓦屋根さ~ん☆ これで良いですか~♪ ^^
毎日 本当にお疲れ様です~。

瓦屋根職人の皆様~ これからも応援していますね~♪♪

 
 「口だけ出してくる誰かさん。
  後世に残るよいものを残したい気持ちからでしたら、
  現場の皆さんの ご意見を取り入れて、
  最初から、どうしたら良いのか智慧を絞ってくだされば良かったですね。」
Posted by yuriayuria at 2009年04月08日 23:13
☆レッジアルさん、こんばんは^^

甥っ子さんが興味をもってくれて
ほっとしました。

いつもありがとです^^
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年04月09日 20:38
☆いっちゃん♪さん、こんばんは^^

>ステキなお仕事ですねーカッコイイです!!
ほめられても屋根以外にもうのぼるところはないですが(笑)

この日は仕事は雨で中止でした。
でも、いつもエールありがとです^^
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年04月09日 20:42
☆yuriaさん、こんばんは^^

おひさしぶりです^^

まさに的をえた「抗議・要請文」です^^
よくぞ私達にかわっていってくれました。

ありがとうございます。
これからもよろしくです。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年04月09日 20:47
瓦屋根さん
初めてメールします。瓦屋根きれいですね~・・。
ホント感動します。さっすが~~、プロ業としか言えません。

いっつも、そばから通って見てたきがしないでも・・・。

もしかしてうるま市の埋め立て地の中の建物でしょうか?

最近、勝連に道が開通しててそこを通ってます。(間違いならごめんなさい)

何の建物でしょうか?気になってたのですが・・・。

でもホント、きれいですよね~。

「ゴーグチはスカンさ~」って・・・独り言を言いながらがんばってくださいね~

あと、お弁当も愛情がいっぱい詰まってていいですね~(おいしそう!)

そう、感謝しながら食べてくださいね~

これからも宜しくお願いします。
Posted by ひで at 2009年04月22日 14:49
☆ひでさん、こんばんは^^
コメントありがとうございます。

お褒めの言葉ありがとうございます。

場所はおっしゃるとおり、
うるま市の埋立地です。
IT関連の公共施設になるようです。

これからもよろしくお願いします。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年04月22日 23:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。