2009年03月15日

きょうの弁当&現場

日曜の現場は静かでのんびりした雰囲気である。

毎度のごとくまじめな瓦屋根である。
(^_^;)

現場屋根から北東側遠くに勝連城跡がみえる。

あ、そうだ県内の古城で浦添城跡、首里城のほかに勝連城跡でしか瓦はみつかってなかったっけ
(・_・;)


きのうの寒さとうってかわって昼近くから陽射しが強く急に暑くなってきた。


きょうの弁当は


みーばいばたーやき

からしないため

菜の花ごまあえ

煮物

たまごやき


ごちそうさまでした。




Posted by 瓦屋根 at 12:30│Comments(4)
この記事へのコメント
日曜出勤ご苦労様です(^◇^)

沖縄は、ちょっと晴れるとすぐ暑くなりますよね(・・;)でも、ひさびさの晴れなので、気持ちいいですね(●^o^●)
Posted by レッジアルレッジアル at 2009年03月15日 13:35
☆レッジアルさん、こんばんは^^

たぶん日曜出勤はレッジアルさんもでしょ?
お互いさまで、おつかれさま~^^

風と日陰はつめたいのですが、
日向はあつかったですよ^^
日焼けしたかも^^

小麦色タッキーでした(笑)
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年03月16日 01:15
瓦屋根さん こんばんは  ♪
今日は首里は金城町に出かけました。

あっ!そういえばこの前今帰仁城跡いきまして、専門の方から
イロイロと聞きましたが、今帰仁でも瓦は発掘されてないようです。
貿易お品々は中国のようでしたね。

今日は質問ですが、、、、S字方の瓦がありますよね、あのオスメス一体型の
あの瓦をひきつめるとき、ジョイント部分の(ムチ側)の法則見たいのが、
あるんでしょうか!
今日マジマジとみて思ったのは、日差しが比較的当たらない方に
持っていくのかな?と思ってしまいました。
Posted by 源氏パイ at 2009年03月18日 19:18
☆源氏パイさん、こんばんは^^
返事遅れてすみません^^

金城町は情緒があって散策するのは
おもしろいですが、
実際生活するとなると、
坂が多くて不便かもしれませんね^^

今帰仁城跡にいきましたか。
瓦はよっぽどの豪族でないと
手に入れられなかったのでしょうか?
それとも現実的に必要な物資だけをやりとりするだけで、
瓦にはほとんど目がいかなかったのでしょうか。
その辺の研究は専門家にまかせますが、
やっぱり素人ながらいろいろ想像したりしますよね^^


>今日は質問ですが、、、、S字方の瓦がありますよね、あのオスメス一体型の
あの瓦をひきつめるとき、ジョイント部分の(ムチ側)の法則見たいのが、
あるんでしょうか!
今日マジマジとみて思ったのは、日差しが比較的当たらない方に
持っていくのかな?と思ってしまいました。


在来の島瓦ももちろんそうですが、S型瓦も基本的な
葺き方は単純です。

屋根面の軒先の水平に対して、そのまま垂直に葺くだけです。
あとはきちんと瓦同士がきちんとかぶっているかどうかで葺き足(瓦の間隔)が長くなったり短くなったり、幅が広くなったり、狭くなったり、ということ考慮するのです。

ということなので、

>日差しが比較的当たらない方に
持っていくのかな?と思ってしまいました。

↑はあまり関係ありません^^
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2009年03月19日 20:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。