2008年04月22日

きょうの弁当&現場

漆喰仕上げ塗り四二日目

S型瓦なので見る角度で漆喰の見え方がかわる。


きょうの弁当は

たまごやき

ぶろっこりー

とまと

きゃべついため

さんまかおりやき

ごちそうさまでした。




Posted by 瓦屋根 at 12:33│Comments(4)
この記事へのコメント
とても美しい瓦屋根ですね~☆彡

小学校低学年の頃 写生大会で描いた
『カーラーヤー』を想い出しました。

屋根の輪郭と、てっぺんに両耳にようなトンガリをつけて
その後、縦線を引いて半円に近いカーブを入れていってと・・
懐かしいなあ(笑)。

実際の亙屋根作り・・ 大変なのでしょうね。
本当に お疲れ様です☆彡

瓦屋根さんは、小学校の頃に
今のお仕事するって考えていましたか~♪
Posted by yuriayuria at 2008年04月27日 00:25
☆yuriaさん、コメントありがとです。

>とても美しい瓦屋根ですね~☆彡
新品の瓦ですからきれいですよね。

写生大会の絵は、入選しましたか?(笑)


>瓦屋根さんは、小学校の頃に
>今のお仕事するって考えていましたか~♪

父がその仕事をしていたので、小学生の頃から手伝わされていました。
遊び盛りだったのでそれがいやでした。
ですから、今の仕事をするとは全く考えていませんでした。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年04月29日 21:40
カーラヤーの絵は『入選』しましたよ~♪
ご褒美は、『サクラクレパス』でしたー(笑)

小学生の頃のお手伝い・・は そうでしょうね~。

友達も実家が豊見城でトーフ作りをしていた様で
豆腐箱を洗わないと、遊びに行かせてもらえなかったそうです(笑)。
ご近所もトーフ作りをしていたようなので、下校する友達との合言葉は、
「とうふ箱あらったら アシビナーでね~☆彡」だったそうですよ~。

とすると、瓦屋根さんは職人暦・・ウン10年ですね~☆彡
今となっては、貴重な亙職人さんです。在り難いです。「感謝☆彡」
Posted by yuriayuria at 2008年04月30日 00:45
☆yuriaさん・・・

豊見城はトーフヤ-多いですね。
トーフヤ-は朝が早いから、子供達も親のその苦労をしっていて、
手伝いをしっかりやったんでしょうね。

瓦屋根が幼い頃、家の近くでトーフヤ-の鐘の音が聞こえると、
かあちゃんに小銭と鍋をもたされて、逃さないようにちゃーぶんない走って、
買いに行ったのを覚えています。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年04月30日 21:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。