2008年03月19日

きょうの弁当&現場

あれままた現場取り忘れた。(-.-;)

きのうはここはすごい雷雨だった。

この島の伝統的住宅は路地より低くなっているので、かつて大雨で大変な浸水被害があった。

宅地が砂地なので本来なら水捌けがいいのだがそれも追いつかないほどの大雨だったのだ。

集落の入口に屋号マップがある。

百軒以上の屋号がのっている。


名前を眺めているだけでも興味深い。


きょうの弁当もあったかくてごちそうさまでした。






Posted by 瓦屋根 at 12:26│Comments(6)
この記事へのコメント
亙屋根さん お仕事お疲れ様♪

ところで、カテゴリーの『粟国島』を少し読ませて頂きました。
「エンドレスのリフレイン」や「水面を歩く和尚さん」のお話等など
面白かったですよ~♪ また今度ゆっくり拝見したいと思います。

ところで、今回の出張先は全く検討が付きませんが(笑)、
渡嘉敷島とか慶良間諸島あたりでしょうか・・
Posted by yuriayuria at 2008年03月19日 12:46
トナキ辺りかな?

屋号マップは面白いですね、、、♪
Posted by 源氏パイ at 2008年03月19日 19:39
☆yuriaさん、こめんとありがとです。
そして返信遅れましてすみません。

古い投稿まで読んでいただきありがとうございます。

>渡嘉敷島とか慶良間諸島あたりでしょうか・・
近かったのですが、残念でした。
渡名喜島でした^^
集落は小さいのですが情緒のある島ですよ。
うちなーんちゅであれば一度は訪れてみたいものです。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年03月24日 21:14
☆源氏パイさん、たびたびのこめんとありがとです。
たびかさなる遅れのお詫びに、瓦屋根のサイン入り色紙いかがですか?
ぜひ^^^(笑)

>トナキ辺りかな?

大当たりー^^
では、エアビールでもどぞ(笑)

>屋号マップは面白いですね、、、♪

「ちんぬくやー」って屋号もありましたね。
ほんと屋号っておもしろいですね。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年03月24日 21:20
瓦屋根さん!
お久しぶりです。
渡名喜島までいってたんですね。
焼き物にも渡名喜瓶って名前の壺があるんですけど
発祥なのかなぁ…?

屋号マップってすげー!

そーいえば屋号と使う機会ってだいぶへったかも。
Posted by ピカデリーピカデリー at 2008年04月06日 02:18
☆ピカデリーさん、こめんとありがとです。

>焼き物にも渡名喜瓶って名前の壺があるんですけど
>発祥なのかなぁ…?

よくわかりませんが、渡名喜のユタが注文したことからはじまったという説があるようです。


>そーいえば屋号と使う機会ってだいぶへったかも。

そうですね。
集落内で同姓が多いから屋号で呼んだほうが便利だったようですが、
年配のかたは今でも使うようですが、若いヒトは使わなくなりましたね。
Posted by 瓦屋根瓦屋根 at 2008年04月06日 10:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。