2007年03月26日
きょうの弁当&現場
瓦屋根も国際派になった。
きょうの現場はなんとベースのなかである。
それも滑走路がすぐ目の前にある。
F15がひっきりなしに飛んでうるさい。
あと世界一でかいといわれるたしかロシア製の巨大輸送機も目の前を通り過ぎた。
沖縄ではない風景のようにかんじるが、やっぱりここもまぎれもない沖縄なのである。
きょうの弁当は
いろどりがすごい
赤飯
しゃけ
たまごやき
キンピラ
からしないため
ごちそうさまでした。m(_ _)m
さて休憩します。
寝過ごしたらだれかよろしく。
でもベースの中はメールが英語になっちゃうよ。
うそです(・_・;)
Posted by 瓦屋根 at 12:37│Comments(3)
この記事へのコメント
瓦屋根さん質問です^^
赤瓦の台風対策としては、どんな事に気をつけて施工されているのですか?
現在も金物などに頼らず、しっくいで固めるんでしょうか?
これから赤瓦を乗せた木造住宅を建てようと思っているので、よろしかったら是非教えて下さ~い!
(いきなりの質問ごめんなさい)
赤瓦の台風対策としては、どんな事に気をつけて施工されているのですか?
現在も金物などに頼らず、しっくいで固めるんでしょうか?
これから赤瓦を乗せた木造住宅を建てようと思っているので、よろしかったら是非教えて下さ~い!
(いきなりの質問ごめんなさい)
Posted by まめっち at 2007年03月27日 10:14
☆まめっちさん、こめんとありがとです。
>赤瓦の台風対策としては、どんな事に気をつけて施工されているのですか?
>現在も金物などに頼らず、しっくいで固めるんでしょうか?
最近の瓦屋根は一番下の瓦、ハナ瓦といいますが、それはビスで留めていますね。ただし、施主や設計士の意向が尊重されますが。
今はかつての伝統的な屋敷林(福木など)が防風林のような役割を果たすような
デザインや設計はしないなので、軒先からの吹き上げで吹き飛ばされないためには、ビスで留めたほうがいいようです。
>赤瓦の台風対策としては、どんな事に気をつけて施工されているのですか?
>現在も金物などに頼らず、しっくいで固めるんでしょうか?
最近の瓦屋根は一番下の瓦、ハナ瓦といいますが、それはビスで留めていますね。ただし、施主や設計士の意向が尊重されますが。
今はかつての伝統的な屋敷林(福木など)が防風林のような役割を果たすような
デザインや設計はしないなので、軒先からの吹き上げで吹き飛ばされないためには、ビスで留めたほうがいいようです。
Posted by 瓦屋根 at 2007年03月27日 17:16
お返事ありがとうございます。
ビス留め了解です^^
海風が強いと思われる地域に木造瓦葺きの建物を建てようと思っているので
瓦屋根の施工がちょっと不安でした^^;
近代的にアレンジされているようで安心しました~!
ありがとうございます^^
(やっぱり職人さんに聞くのが一番ですね!^^)
ビス留め了解です^^
海風が強いと思われる地域に木造瓦葺きの建物を建てようと思っているので
瓦屋根の施工がちょっと不安でした^^;
近代的にアレンジされているようで安心しました~!
ありがとうございます^^
(やっぱり職人さんに聞くのが一番ですね!^^)
Posted by まめっち at 2007年03月28日 10:19