2006年10月13日

漆喰瓦屋根の地域性

粟国島の伝統的な家屋は、

敷地が道路より低く掘り込まれ、

屋敷をサンゴ石灰岩の野面積みで取り囲み、

屋敷林には福木が多く用いられている。

敷地が道路より低いのは、当然ながら猛烈な暴風をさける役目を果たす。

石灰岩上に屋敷は立地しており排水がよいので、大雨でも浸水することはない。

また当然ながら福木も暴風が直接家屋に当たるのを防ぐ働きをしている。

これらが、一体となることによって、このかーらやーを長年の風雨から80年も守ってきたのである。

地域に根ざした昔からの知恵である。

漆喰瓦屋根の地域性漆喰瓦屋根の地域性


同じカテゴリー(漆喰瓦屋根のある風景)の記事
壊れる
壊れる(2018-08-09 12:06)

屋根上より
屋根上より(2018-04-02 12:59)

セメント瓦
セメント瓦(2018-04-02 08:52)

離れ2
離れ2(2018-04-01 15:22)


この記事へのトラックバック
写真の花はベゴニアセンパフローレンス。6月頃挿し木で増やしたものです。言いたいことはこの花ではなくて塀のこと。写真は上から撮っています。我が家の塀も築19年。雨風にうたれ黒...
ベゴニアと塀の塗り替え【メナモミ日記_______花】at 2006年11月01日 12:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。