2006年09月29日
恐怖のカーラ屋ーならではの遊び
シーサーを壊した犯人探しはやめよう。
漆喰シーサーを直して、思い出したことがある。
カーラ屋ーならではの遊びである。
この遊びに名前があったか定かではない。
そして地域によってルールが微妙に違うかもしれない。
私のところではこういう遊びであった。
カンけり、ドッジボール、だるまさんがころんだ、の要素が複合的になったゲームだと思えばいい。
のだが・・・
道具は、野球ボール大のぷかぷかボール1個
人数は何人でもOK 7、8人くらいがいいかも。
場所は、カーラ屋ーの前庭
ルール
1.参加者にひとりひとりに1から番号をつける。
5人いたら、番号1,2,3,4,5がいることになる。
2.ボールを最初に持つひとを適当に決める。
3.最初にボールを持ったひとは、だれでもいい適当な番号を叫んで、屋根の上にボールを投げるの である。ただし、屋根に投げたボールは、必ず、前庭に転がって戻るように投げなければならない。
反対側にいったり、戻ってこなければ、投げたひとに罰点がつく。
4.番号を呼ばれたひとは、屋根から転がり落ちるボールを、地面に落ちる前にダイレクトで取らなければならない。
5.番号を呼ばれないひとと投げたひとは、鬼ごっこのように逃げる。
6.番号をよばれたひとがボールをダイレクトでキャッチしたら、別の番号を叫んで屋根に投げ返す。
屋根へのボール投げは誰かが落とすまで続けられる。
7.ボールを取れなかった場合は、ボールを拾い上げた瞬間に「ストップ」といって、逃げたメンバーの動きをとめる。
8.ボールを落としたひとは、自分に近いひとか、もしくは罰点を与えたいひとに、ボールを投げつけ当てるのである。
ボールに当てられたひとは罰点がつく。
ただしボールを投げつけられたやつは当てられないように、その場でかわしてもいいし、とってもいい。
その場合はボールを投げたたひとに罰点がつく。
9.この罰点の累積が取り決めた点数になったひとは「シケイ」と称する罰ゲームを受ける。
「シケイ」とは、対象者が壁に向かって、手を広げて十字型(はりつけ型)で立つ。
その他のメンバーは彼に向かって、ある一定の距離から思いっきりボールを投げつけるのである。
この「シケイ」には子供達の性格や好き嫌いがもろにでる。
やさしい子はあたらないように投げたり、嫌いな子や嫌われっ子はおもいっきりねらわれる。
ただ、面白いのは頭に当てたらだめと取り決めたら、頭にあてた子が逆に罰ゲームの対象になった
りするのである。
瓦屋根の葺き筋がボウリングのたくさんのレーンのようになって、投げたボールがどこから落ちるかわからないので、スリルがある。
ただ、大人ではもうだめだ、背が高くなって、ボールがどこから落ちるかわかるからつまらない。
子供だからこそ、ならではの駆け引きもあり、スリル満点と罰ゲームありの恐怖のゲームなのであった。
どこでの遊びだったかって? 〇〇〇はニッポンですか?
がっはっは・・・
もうわかるよね?
漆喰シーサーを直して、思い出したことがある。
カーラ屋ーならではの遊びである。
この遊びに名前があったか定かではない。
そして地域によってルールが微妙に違うかもしれない。
私のところではこういう遊びであった。
カンけり、ドッジボール、だるまさんがころんだ、の要素が複合的になったゲームだと思えばいい。
のだが・・・
道具は、野球ボール大のぷかぷかボール1個
人数は何人でもOK 7、8人くらいがいいかも。
場所は、カーラ屋ーの前庭
ルール
1.参加者にひとりひとりに1から番号をつける。
5人いたら、番号1,2,3,4,5がいることになる。
2.ボールを最初に持つひとを適当に決める。
3.最初にボールを持ったひとは、だれでもいい適当な番号を叫んで、屋根の上にボールを投げるの である。ただし、屋根に投げたボールは、必ず、前庭に転がって戻るように投げなければならない。
反対側にいったり、戻ってこなければ、投げたひとに罰点がつく。
4.番号を呼ばれたひとは、屋根から転がり落ちるボールを、地面に落ちる前にダイレクトで取らなければならない。
5.番号を呼ばれないひとと投げたひとは、鬼ごっこのように逃げる。
6.番号をよばれたひとがボールをダイレクトでキャッチしたら、別の番号を叫んで屋根に投げ返す。
屋根へのボール投げは誰かが落とすまで続けられる。
7.ボールを取れなかった場合は、ボールを拾い上げた瞬間に「ストップ」といって、逃げたメンバーの動きをとめる。
8.ボールを落としたひとは、自分に近いひとか、もしくは罰点を与えたいひとに、ボールを投げつけ当てるのである。
ボールに当てられたひとは罰点がつく。
ただしボールを投げつけられたやつは当てられないように、その場でかわしてもいいし、とってもいい。
その場合はボールを投げたたひとに罰点がつく。
9.この罰点の累積が取り決めた点数になったひとは「シケイ」と称する罰ゲームを受ける。
「シケイ」とは、対象者が壁に向かって、手を広げて十字型(はりつけ型)で立つ。
その他のメンバーは彼に向かって、ある一定の距離から思いっきりボールを投げつけるのである。
この「シケイ」には子供達の性格や好き嫌いがもろにでる。
やさしい子はあたらないように投げたり、嫌いな子や嫌われっ子はおもいっきりねらわれる。
ただ、面白いのは頭に当てたらだめと取り決めたら、頭にあてた子が逆に罰ゲームの対象になった
りするのである。
瓦屋根の葺き筋がボウリングのたくさんのレーンのようになって、投げたボールがどこから落ちるかわからないので、スリルがある。
ただ、大人ではもうだめだ、背が高くなって、ボールがどこから落ちるかわかるからつまらない。
子供だからこそ、ならではの駆け引きもあり、スリル満点と罰ゲームありの恐怖のゲームなのであった。
どこでの遊びだったかって? 〇〇〇はニッポンですか?
がっはっは・・・
もうわかるよね?
Posted by 瓦屋根 at 21:24│Comments(0)
│追憶