2006年09月28日
シーサーの災難
ずっと前から依頼があったのだが、急遽粟国島に行って帰るまで
手付かずだったシーサーの修理。
シーサーと家主さんには申し訳ないが、作業にも優先順位がある。
ここは3年前に漆喰塗り替えして、シーサーも補修・色直しをしていた。
4月に連絡があった。
普通台風でもこない限り、この時期にシーサーが壊れることはないのだが、何とも不可解だった。
今回やっと行くことができた。

シーサーは台座からきれいに取れてしまって、屋根から降ろされていた
まあ「壊れた」というレベルではない。
それにしても実物をみてみると、なぜ取れたのかがわからない。
重いから、よっぽどの衝撃があたったか、漆喰が劣化しない限り、取れにくいはずだが・・・
ぴんとくるのは、「シーサーどろぼう」。
古いかーら屋ーのシーサーは職人の手作りで、世界にひとつしかないものである。
これを珍しさのあまり、盗むやからがいるのである。
台座からはずしたのいいがこれが予想外に重たかったから(ほんとに重かった12、3キロ)、
運び出すのをあきらめたか?
あと考えられるのは、子供達が屋根にバスケットボールくらいのやつで遊んでぶつけた?
まあ、子供達であれば、しょうがないさ。
いくらでも修理するよ。
でも、どろぼうはねぇ・・・、あきれるというか、
カーラ屋ーと一体になっているのを見て楽しむべきなのにね・・・
手付かずだったシーサーの修理。
シーサーと家主さんには申し訳ないが、作業にも優先順位がある。
ここは3年前に漆喰塗り替えして、シーサーも補修・色直しをしていた。
4月に連絡があった。
普通台風でもこない限り、この時期にシーサーが壊れることはないのだが、何とも不可解だった。
今回やっと行くことができた。

シーサーは台座からきれいに取れてしまって、屋根から降ろされていた
まあ「壊れた」というレベルではない。
それにしても実物をみてみると、なぜ取れたのかがわからない。
重いから、よっぽどの衝撃があたったか、漆喰が劣化しない限り、取れにくいはずだが・・・
ぴんとくるのは、「シーサーどろぼう」。
古いかーら屋ーのシーサーは職人の手作りで、世界にひとつしかないものである。
これを珍しさのあまり、盗むやからがいるのである。
台座からはずしたのいいがこれが予想外に重たかったから(ほんとに重かった12、3キロ)、
運び出すのをあきらめたか?
あと考えられるのは、子供達が屋根にバスケットボールくらいのやつで遊んでぶつけた?
まあ、子供達であれば、しょうがないさ。
いくらでも修理するよ。
でも、どろぼうはねぇ・・・、あきれるというか、
カーラ屋ーと一体になっているのを見て楽しむべきなのにね・・・
Posted by 瓦屋根 at 21:10│Comments(0)
│シーサー