2024年12月13日
京都美山かやぶきのさと2

美山かやぶきのさとで作業風景を見学した。
見学の一週間前には全国からプロアマ問わずかやぶき研修生がやってきたらしい。
その中には沖縄県からの参加者もあったとのこと。
完成が楽しみだ。

三十数棟茅葺建物があるらしい。
写真は、下屋根がかやではなく、杉皮か檜皮のようだ。
いろいろバリエーションがあって興味深い。
2024年12月12日
京都美山かやぶきのさと訪問

写真が下手ですみません。
かやぶき屋根が広がる風景の一部しか取れてない。
かつて沖縄でも
かやぶき屋根が広がる風景が
あった。
海洋博公園内に残されているだけで
ほとんど絶滅したといってよい。
神アシャギなどでかやぶきは残っているが
神事的な建物なので特殊である。
沖縄本島北部のかつての古写真を
みると、
この写真の風景にも劣らない
風景があった。
その古写真を
茅葺き職人仲間に見せると
「かっこいい」「すごい」「美しい」
等の声が上がったのだ。
2024年12月12日
名所見学

認定書交付式の翌日
茅葺き仲間の現場を訪れた。
常照皇寺。
写真にみえる「方丈」の茅葺き替えを
していた。
今思い起こせば、
この屋根に上っておけばよかった。
残念。

春の桜のシーズンが超有名らしいが
紅葉もすばらしい。
2024年12月11日
行事

京都での行事は
国指定の文化財保存団体等の
認定書の交付式でした。
3者(個人2人、団体1)
の認定ですが、沖縄県から3者とは
自分から言うのもなんですが、
すごいことです。
人間国宝のAさんも一緒でした。
大きなニュースにならないのが
残念。
2024年12月10日
♪やさしい~あめの~ぎおんまあちぃ~♪

♪かも~のながれに、うつる~、あなたのすがた~♪
相手はいないのに
かっこぶって練習していました。
うん十年前のこと。
月日は流れてもこの景色は
変わっていない・・・はず。
覚えていません。
当時の学生の修学旅行で、情緒や、趣などかんらんし・・・
自分だけか・・・
2024年12月10日
袋中上人ゆかりの寺

先日、行事があって奈良、京都、ついでに淡路島、神戸に行ってきた。
同行のNさんと、境内をうろうろしていたら
お寺の関係者から声をかけられた。
沖縄から来たと伝えると、
わざわざ本堂に案内されて
レアものお宝を、一部見せてもらった。
このことを、別行動のTさんにはなしたら
自分も同席したかったと大いに残念がっていた。
寺の名は、「檀王法林寺(だんのうほうりんじ)」
2024年12月09日
2023年09月16日
漆喰シーサーづくり開催中



漆喰シーサーの造形が終了
明日は色塗りだ。
席に余裕がまだあるので
明日17日シーサーづくりだけでも
体験したい方は
どうぞお問い合わせを
下記、沖縄ホテルのサイトへどうぞ
https://www.okinawahotel.co.jp/news/8/
2023年09月16日
2023年09月16日
2023年09月16日
漆喰シーサーづくり初日

シーサーづくり初日。
沖縄ホテルにて。
昨日は老舗ホテルのレストランリニューアルということでテレビの
ニュースとなっていた。
見た方います?
シーサーづくり、まだ席に余裕があるようです。
興味のある方は
沖縄ホテルまで
おといあわせを。
Posted by 瓦屋根 at
07:54
│Comments(0)
2023年09月15日
2023年09月14日
シーサーの集会

県内某所・・・・
漆喰シーサーたちが集会を開いている。
テーマは・・・
『漆喰シーサーの世界進出』
「那覇空港内に配属されたし」
「最近は那覇港外国クルーズ船ターミナルビルにも仲間が配属された・・・・・」
あとは・・・
「故宮博物館、大英博物館館、ルーブル美術館・・・・」
それもいいが、
『漆喰シーサーづくり』を
開催されるので
ぜひ参加を・・・
仲間を増やしてください。
首里城の被災破損瓦を使います。
下記のとおりです。
https://www.okinawahotel.co.jp/news/8/
2023年09月14日
漆喰シーサーづくり開催します。
今年、5月に
久々に「職人たちの漆喰シーサー」づくりを
沖縄ホテルにて共催した。
また、9月16日、17日にも共催されます。
今回も「首里城破損瓦」が利用できます。
問い合わせは
下記まで
https://www.okinawahotel.co.jp/news/8/
2023年03月03日
きょうの現場
瓦よりはるかに歴史が長い。
建具も身の回りにある自然素材が使われる。
この建具もそうだ。
クバの葉が四十枚から五十枚くらい竹のとってと割り竹に挟み込まれている。
これを解体、試作中。
昔のひとはすごい。
Posted by 瓦屋根 at
10:03
│Comments(0)
2023年02月25日
お手伝い
ひとがかなり増えてきた。戻ってきたが正確か。
手伝いといっても瓦を割るほう。
カラテチョップでは割りません。
きょうあしたもほぼ同じイベントだ。
Posted by 瓦屋根 at
07:59
│Comments(0)
2023年02月10日
2023年02月09日
2023年02月07日
2023年02月06日
2023年02月05日
2023年02月05日
2023年02月04日
2023年02月01日
2023年01月31日
首里城いろいろ
正殿を妻部の右側からみた風景。
グリーンのシートが被さっているのは南殿。
手前の漆喰の新しい建物は書院。
この写真の興味深いところは
黄金御殿、奥書院、寄満(ゆいんち)が写っていない。